




- 雨漏りは塗装すればカンタンに直りますよね?
- 雨漏りの調査にお金をかけるのはもったいない…
- 大雨のとき以外は雨漏りしないので大丈夫ですよね?
- 天井にカビがあるけど、雨漏りではないよね?
- 訪問販売が来て、すぐに契約すれば割引と言われたけど本当に大丈夫?
- ハウスメーカーに見積りを取ったけど適正価格ですよね?
- 屋根をカバー工法等で修理すれば雨漏りは止まりますよね?

はじめまして。
屋根エキスパートの宇野清隆と申します。
私は、創業から20年間、東京を中心、塗装や雨漏り調査・修理、屋根修理を行っており、5,000棟を超える建物を施工させていただきました。
戸建てだけではなく、大型のアパートやマンション、商業ビルなども施工してきました。

中には、アクアシテイ―お台場、ダイバーシテイ―東京、トイザラスお台場、東京現代美術館、横浜美術館、ハーレーダビッドソン草加店、ナンジャタウンなど、施工技術が高くなければ絶対に依頼が来ることがないような建物も担当させていただきました。
多くのお客様とやり取りさせていただいて思ったことは「お客様も施工業者も雨漏りや屋根修理を簡単に考えている」という点です。
信じられないかもしれませんが、一級建築士が設計した新築のお家でも雨漏りはします。特に外観がオシャレなお家ほど、屋根周りに雨水を受け流す設計されておらず、雨漏りしている建物を見てきました。
実際に私どもの会社には、一級建築士の方たちからも「なんとか雨漏りを止めるために屋根修理してほしい…」と依頼がくることもあります。それくらい雨漏りや屋根修理は難しいのです。
よく「塗装をしただけで雨漏りが直った!」と言っている方がいますが、それはたまたま雨漏りの原因が外壁の一部だけだったからです。
もし、他の箇所に原因があった場合は、塗装しただけでは絶対に直りません。
仮に直ったとしても、根本を直したわけではないので、再発する可能性が高いです。 一部の職人は、塗装で雨漏りが直ると勘違いしたまま簡単に引き受けてしまい、結局止まらず逃げてしまうということもあるので注意してください。
雨漏りは根本から直さないと、お家が内部がボロボロになってしまうこともあります。こうなってしまうと、修理費用はかなり高くなってしまいます。

なぜ、雨漏り修理や屋根修理が難しいか?これを理解することが、屋根修理を成功させる第一歩となりますので、ご説明させていただきます。

雨漏り修理や屋根修理が難しいのは
・雨漏りの原因箇所を推測して特定する技術
・雨漏りの原因箇所に合わせて屋根などを適切に修理する技術
この2つが必要だからです。よくある雨漏りの原因箇所をざっと説明すると
サッシ周り、モルタルヒビ割れ、サイディング目地、貫通部、出窓、外壁部の不具合(施工ミス、素材原因)、設計ミス(雨仕舞など)戸袋周り、エアコン配線周り、ケラバ・壁取合い、屋上及びベランダ防水、ドレン周り、トップライト、谷板金、下屋外壁取合い、日本瓦の割れやズレ、金属屋根不具合、手すり壁・外壁取合い、笠木外壁取合い、笠木天端などなど。
今、思いつくだけでもこれだけあり、細かい箇所を入れるともっとあります。
このような原因を突き止めるには、建築構造や劣化に関する全般的な知識がないとできません。それが雨漏り修理の難しい点です。一級建築士は"新築設計のプロ"かもしれませんが、"劣化した建物を修理のプロ"ではありません。
例えば、あなたが病気になったとき、まず医者に症状を診断してもらい、その後に薬を出してもらいますよね?
雨漏りや屋根修理も同じです。まずは、建築構造や劣化症状に関する知識がある方に診断をしてもらい、原因箇所を特定してから適切な修理をしなければなりません。
屋根エキスパートでは、今まで5,000棟以上もの建物を施工してきました。そのため、建築士が「もう無理…」というような難しい雨漏りでも屋根修理をすることで「ピタッ!」と止めることが可能です。



私どもは、工事が完了してからが本当のお付き合いの始まりと考えています。
そのため、工事の内容により保証期間が異なりますが、自社保証をお付けします。
また、屋根のカバー工法や葺き替え工事では、メーカーから最長25年の保証が付く商品もありますので、長期保証を希望するお客様の要望を叶えることができます。


屋根エキスパートでは、様々な資格や許可書を保有しています。
都からは、様々な条件をクリアした会社に発行される都知事許可書を発行されています。民間の資格で雨漏り鑑定士などの資格も代表の私を含め5名が取得しています。


高品質な修理をするために重要なのは、最初の調査です。
屋根エキスパートでは、徹底的に調査をして、劣化状況に合わせた最適な修理プランをご提案いたします。
見積書も、よくある数ページの一式ばかり書かれたものではありません。屋根の面積から使う材料の数量など細かく記載しています。

雨漏りの調査だけ行って、修理するのは全く別の会社。信じられないかもしれませんが、このような会社もあります。
これでは、何か不具合が出たときに、調査した会社がダメだったのか?それとも工事した会社がダメだったのか?の判断がつきません。
それだけ、以下の2つの技術を持ち合わせるのが難しいのです。
・雨漏りの原因箇所を推測して特定する技術
・雨漏りの原因箇所に合わせて適切に修理する技術
私どもは、調査から修理、そして保証期間内のアフターメンテナンスまで、一貫体制で責任を持って管理しています。自社で対応できない工事も私ども管理の元、パートナーと協力して施工いたします。
雨漏りを止めるだけではなく、塗装やカバー工法、葺き替えなど建物にとって長い目でみて最適な修理プラン、メンテナンスプランをご提案できるから、大切なお家を長持ちさせることができます。
※雨漏り修理に関しては、建物の構造自体に問題がある場合は対応できない場合がございます

目視調査でも雨漏りの原因箇所を特定はできます。
しかし、雨漏り個所が複数ある場合などは、散水調査や赤外線カメラを使った調査を行った方が、確実に原因箇所を突き止めることができます。
散水調査とは、目視調査で原因だと思われる箇所に、実際に水をかけ雨漏りを再現する調査です。 赤外線カメラ調査とは、温度によって色が変わる特殊なカメラを使った調査です。
このカメラを使うと、科学的に建物の温度を計ることができ、雨漏り個所(温度の低い箇所)を特定できます。 屋根エキスパートなら、目視調査だけではなく、散水調査や赤外線調査も行えるので、難しい雨漏りもピタっと止めることができます。
※散水調査と赤外線調査は有料になるため希望のお客様に限ります。また、これらの調査を行う場合は、必ず事前に説明いたします










あの誰もが知っている日本ペイント。その中でも、高い技術力が認められた一部の塗装店のみが扱えるダイヤモンドコートの優秀施工店に選ばれました。





屋根エキスパートでは、料金は後払いです。
後払いにこだわっている理由は、あなたが施工後お家を見て、本当に納得いってから、お互いが気持ち良い状態で料金を受け取りたいからです。
もしかしたら聞いたことがあるかもしれませんが、料金を先に支払わせ、施工が始まる前に計画倒産させるような会社もあります。
どんなに実績があっても、どんなに口コミで評判でも、あなたの大切なお家を任せるときには、多少の不安があると思います。私にもその気持ちがわかります。
そのような不安がある状態で、施工が始まる前に全額支払いたいと思いますでしょうか?私があなたの立場なら絶対に嫌です。
もう一つ、この後払いには理由があります。
それは、私自身の退路を断つという点です。後払いにすれば「下手な工事をしたときお客様からお金をもらえないのでは…」このように気持ちが引き締まります。
これは、お客様が絶対に満足いく塗装をする自信があるからこそできます。
※複雑な工事、大規模な工事になる場合は、お客様に説明した上で先に費用をいただくこともございます

実は、私はクーリングオフ制度が嫌いです。
理由は、契約解除できる期間が8日間しかないからです。解約期間がこんなに短いと、どこかで強引に契約された場合に、他社でも見積りを取り料金を比べようと思っても間に合いません。
その間にクーリングオフ期間が過ぎてしまい、契約をした業者でしょうがなく施工をすることになります。そんな状態で施工してもお互いに良い関係にはなりません。
私共は、このような方の役に立ちたいと思い、最短当日に見積書をお送りするようにしていますが、それでもクーリングオフ期間を過ぎてしまった契約はどうすることもできません。
私の力では、クーリングオフという制度は変えることはできませんが、せめて私どもで契約していただいたお客様には、契約後のクーリングオフ期間に関わらず、施工が始まる前ならいつでも契約を解除できるようにしています。
もし、あなたが契約後に私共とのやり取りで、少しでも納得いかない点がある場合
もし、あなたがそもそも塗装をやること自体を止めたいと思った場合
このような場合でも、いつでも契約解除できる安心保証をお付けします。
このような保証を付けるのも、あなたに本当に納得していただいた状態で施工したいと思っているからです。
まずは、お気軽にご相談ください。


仕上がりの違いは、どこから生まれるのでしょうか?道具や材料はどこでも使っているのは同じもの。つまり、違いは「職人」からしか生まれません。
職人の持つこだわりこそが、私ども施工店の個性だと考えます。
数十年後も、お客様に「これが私どもの仕事です」と胸を張っていえる工事を常に心がけ、完璧な施工をご提供することをお約束します。
工事完了後でも、いつでもお気軽にご連絡をください。ただ、施工して終わりという関係ではなく、人と人のつながりを大切にしていける人格者でありたいと私は考えております。
また、その考えと経験・技術・知識を若い次世代の職人に伝えることで、私どもの品質を受け継いでいきたいと考えております。
私どもは更なる飛躍をめざすため、また、お客様に120%満足していただける仕事を提供するため、常に初心を忘れることなく、日々努力してまいります。